ゆうきのブログ

個人のメモ用の、少し堅めの内容のブログです。

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

IQについて

【IQについて】 「IQが高くてもね…」 とは、なんとなくどこかでよく聞くフレーズな気がします。 そしてだいたい、あまりよくない意味で使われます。 ただこれって、「ペーパーテストで高い点数が取れてもね」という意味で使われていないでしょうか。 IQは、…

アセスメントと測定

【アセスメントと測定】 心理の専門家にまず求められるのは、目の前の子供をよく知るということ。 つまり、(当たり前ですが)アセスメントが大事。 アセスメントとよく似た言葉に”測定”という言葉があります。測定は、ものさしをあててその値を読み取ることを…

「謎解き」と「宝探し」

【謎解きと宝探し】 認知発達支援の役割は、「謎解き」と「宝探し」、という文言が出てきました。 行動の面の「なぜ?」と、子ども自身の中に眠っている「宝探し」をしていく。 この視点、いいですよね。 「苦手なところ(課題)を探して、そこを重点的に取り…

自己効力感(バンデューラ)

【自己効力感(バンデューラ)】 「自信をつけて、自己効力感を育もう!」という支援はよく聞きます。 では、自己効力感を育むには、どんなことが有効なのか。 自己効力感の提唱者のアルバート・バンデューラは、人の行動を決定づけているものは、「自己効力…

モデリング理論と自己効力感(バンデューラ)

【モデリング理論と自己効力感(バンデューラ)】 モデリング理論で有名なバンデューラは、自己効力感を提唱したことでも有名です。 では何故、モデリング理論を進める上で自己効力感が大事なのか。 「自分もできる/やってみよう」と思うことが増えるという…

社会的学習理論(モデリング理論)

【社会的学習理論(モデリング理論)】 アルバート・バンデューラの理論です。 この理論が提唱される以前の心理学では「人は自身の体験により学習していく」という考え方でした。 それに対し、「他者の行動を観察・模倣することによっても学習する」としたの…

学級経営研究における問題行動のとらえ方の歴史的変遷

【学級経営研究における問題行動のとらえ方の歴史的変遷】 またまた面白い論文を見つけました。 「問題行動」は、どのようにとらえられてきたか。 それを昔から今へ、その変遷を追っていきます。 現在の時代や社会背景における学級経営を探るといったものに…

アタッチメント理論と確立操作(NCR)

【アタッチメント理論と確立操作(NCR)】 アタッチメント(愛着)障害における支援には様々なものがあります。アセスメントの際にアタッチメント理論を理解していると、支援の幅が広がります。ただ、そこでアタッチメントがA・C・D等のアセスメントができて、安…

障害の診断

【障害の診断】 障害の診断には、どのような意味があるのでしょう。 小学校で、架空の例で考えてみます。 算数がめちゃ得意で、国語がめちゃ苦手な”宮川少年”がいます。 宮川少年は「国語障害」と診断され、支援がスタートします。 ただこれは「状態」であっ…

身体はトラウマを記録する

【身体はトラウマを記録する】 これは結構感動…。 「ポリヴェーガル理論を読む」では、医学的な視点や進化論的な視点から解説がしてあ り、難解ながらもとてもわかりやすかったです。 そしてこちらは、「トラウマについて」からの解説がしてあるので、これま…

身体はトラウマを記録する

【書籍購入】 「身体はトラウマを記録する」 トラウマ研究の第一人者の方が書かれた書籍です。 輪読会(ポリヴェーガル)の中で名前が出てきた先生の本で、「この先生の本には、こんなのがあるよ」と会の中で紹介していただき、目次を見て即購入しました。 ト…