【学問を学ぶということ】
ここに飴玉があります。全部でいくつありますか?
小学校1年生は、「1,2,3…100!」というように、1個ずつ数えると思います。
小学1年生の3学期になると、「10のかたまりを作って。10、20、30、…100!」というように数えるでしょう。少し早くなります。
3年生になると、「10のかたまりが10個あるから、100!」と計算できるでしょう。
学問を学ぶということは、そういうことで。つまり「なくても生活できるんだろうけれど、身に付けていると、生活が便利になる」。
そしてそれは「身に付けた人は実感するけれど、知らない人は気付かない」。
そんなことが言えるのではないでしょうか。
ここで一つ、疑問があります。
国によっては、字が読めない人が多い国もあります。
その人たちは、学問を生活に生かすことが、日本よりできていないと考えられるかもしれません。
では、その国の人たちは、幸せに生きてはいないのでしょうか?
日本は、ほとんどの人たちが、幸せに生きているのでしょうか?
そんなことはなさそうですよね。
これって、なんだか不思議な現象です。
つまり、学問は大切ですが、学問を身に付けることと、幸せに生きることは、直接的には、あまり関係がないのではないでしょうか。
見方を変えると、学ぶことは大切ですが、「どう学んでいくか」「何のために学ぶのか」といったことが大切になってくるのではないでしょうか。
幸せになるために学び、また学んだことを還元し、周りを幸せにすることが必要なのかもしれません。
ですので、学んだだけでマウントを取るようなことは、意味がない行動だと言えるでしょう。
学んだかどうかより、それをどう生かしていっているかどうかが大事で。
本を100冊読んだ人よりも、人生を変えるような本1冊に出会えることの方が、はるかに大事で。
「何故学ぶのか」を大切に。