ゆうきのブログ

個人のメモ用の、少し堅めの内容のブログです。

実験心理学の父 ヴィルヘルム・ヴント

実験心理学の父 ヴィルヘルム・ヴント

現在の心理学の大元が、生まれたのはこの人がいたからこそ。

それまでは、心を扱うのは「哲学や宗教」の領域でした。

それを、科学的としてのアプローチをかけ、心理学が誕生しました。

彼の特徴は主に3つあります。

[① 意識]人が何かを経験するときの意識を分析して子心を理解した。

[➁ 要素]意識経験はいくつかの要素で構成されるという考えで、細かい要素を集めた。

[③ 内観法]実験参加者自身に自己観察で意識内容を話させる手法。客観性には問題が残る。

 

その後、ヴントの心理学への批判から、心理学がさらに発展していくこととなります。

主な批判と生まれた心理学は次の3つです。

[➊ 全体性]人の行動や心理は、要素に分けるのではなく、全体性を大切にすべき。

ゲシュタルト心理学へ発展。

[➋ 精神分析]意識以上に大事なのは、無意識の働きである。

フロイト精神分析学へ発展。

[➌ 行動主義]内観は外部からは観察できないので、客観性に欠ける。

→ワトソンの行動主義心理学へ発展。

 

ちなみにこの後、「やはり行動の裏にある心を考えるべき」という考え方が台頭し、現在の認知心理学の発展へとつながっています。

現在まで一部形が残っているヴントの心理学は、驚くべきものです。

 

このように心理学をざっと並べてみると、様々な立場があることがわかります。

よくよく考えると、心理学と口に出して言わないだけで、メタ認知していないだけで、知らず知らずのうちに、周りの人って、どれかの心理学の立場を少なからず取っている、と思いませんか?

そうなんです。だからこそ「それぞれの心理学の立場を知る」ということは大事やと思います。

そもそも、支持する立場が違うと、前提条件が違います。前提条件が違うのに、具体的な支援の話を進めても、ぶつかるだけです。

相手に前提条件に気づいて、同じ立場を取り、同じ前提条件で話をすることが、支援者同士の衝突を減らし、支援チームが崩壊することを防ぐことに繋がるのではないかな、と考えます。

 

そう、「協力して」「連携して」というのは簡単ですが、ここまで教えてくれる人ってあんまりいません。

でも、多様性を認めるには専門性も必要やと思います。

だからこそ、様々な心理学の立場を知ることって、自分にも恩恵があると思います。

もちろん一番は、「子どもへ観方を変えて関われる」「視点が増える」というのが、一番のメリットやと思います。