ゆうきのブログ

個人のメモ用の、少し堅めの内容のブログです。

発達という視点

【発達という視点】

発達という視点は、何故、どうして、必要なのか。

歴史と経緯を掘り起こすと、どうなのだろうか?

最近気になることです。

 

教育原論から見てみると、教育が行われる前は、「子供=労働力」でした。

教育が行われることで、そこから解放されてきた子供。

教育の結果、「子供の可能性と選択肢が広がった」と言えるのではないかと考えています。

つまり、子供の可能性と選択肢が広がれば、教育としての成果が出たとも言えるのではないでしょうか。

 

教育学の立場から見てみましょう。

300年前、「子供は小さな大人」と見られていました。

そこをルソーが「子どもの発見」をしました。

そして、「自主性を重んじ、成長に即して子供の能力を活用しながら教育を行うべきだ」と主張しました。

こうして教育学が誕生しました。

「発達的な視点で観る」ということの始まりは、このルソーにあると言えると思います。

その後、精神分析で有名なフロイトが発達段階を提唱したのが、世界初の発達段階だという説があります。

 

そう、こう見ると、発達の視点と教育学は、誕生から共に歩んできた歴史があると言えると思います。

 

昨今、様々なアプローチや教具・教材が誕生しています。

もちろんそれらも大事。

けれども原点はやはり「子供理解」。

発達段階が全てではありませんが、発達の視座で捉えることは、教育における基本であり、原点であると言えるのではないでしょうか。